ダイト氏誕生祭aka蟹座祭りは主賓みずからの激ヒップホップDJで鬼のように盛り上がってすごかったです。ワンパク阿部氏(上手)と田所氏(かわいい)のダンスが目にやきついて離れない。テッシー氏がmount kimbie好きだった。千葉ちゃんが手配したケーキはチョコレートで出来たmacbook。いままで見たバースデーケーキのなかで一番スゴい。
2010年7月25日日曜日
2010年7月17日土曜日
ダイト氏誕生祭aka蟹座祭り
時間:今日 23:00 - 明日 6:30
場所:東京都渋谷区恵比寿1-5-8
7/17の23時~朝まで、恵比寿バー金魚でマナベダイト氏誕生祭をします!ライゾマてっしーこと堀井哲史、アンカーズラボ柳澤知明氏、セミトラ佐藤寛氏、チームラボ一番ケ瀬、メルセデスこと大野氏ら蟹座のみなさまも合わせてお祝い!!DJは千葉ちゃん!誕プレ推奨!二日酔い必至!ゼヒお気軽に!!
http://bit.ly/bXMncu
場所:東京都渋谷区恵比寿1-5-8
7/17の23時~朝まで、恵比寿バー金魚でマナベダイト氏誕生祭をします!ライゾマてっしーこと堀井哲史、アンカーズラボ柳澤知明氏、セミトラ佐藤寛氏、チームラボ一番ケ瀬、メルセデスこと大野氏ら蟹座のみなさまも合わせてお祝い!!DJは千葉ちゃん!誕プレ推奨!二日酔い必至!ゼヒお気軽に!!
http://bit.ly/bXMncu
2010年7月14日水曜日
ジェームス・サーバー
今日はRSS掘りの日。
とりあえずこれに感動。
↓
世界はまず原田知世と原田知世に関係するものが根源的に存在した(唯原田知世論)。原田知世は世界そのものであったので「原田知世」という特殊性は存在しなかった。原田知世=世界。だが後に原田知世に関係しないものが派生したために原田知世という特殊性が成立した。スピノザ「否定は規定である」。
(@ kamiyakousetsu)
なんてわかりやすいんだ。哲学っていいな。一言で済むところを5千文字くらい使う学問。でも文明人の思考のパターンを彼らは言語化してくれるので、人々は類型化されたあるシチュエーションを未来永劫言語化することができる。便利。
あと、今日は
"Who flies afar from the sphere of our sorrow is here today and here tomorrow" -James Thurber
ていう詩にも感動。
以前人間というものはどうしようもなく孤独だが、音楽だけがそれを慰めてくれる。それに気づかせてくれる音楽に出会った時、わたしはとても幸福になるいっぽうで、生きている限りこの寂しさから逃れられないのだという思いも同時に突きつけられる。と書いたけど、そこから飛び立てと。わお〜
このJames Thurberさん、アメリカの作家。
ジェームス・サーバー(1894-1961)
オハイオ州生まれ。少年時代に左眼を失明したため、戦争に参加することなく、新聞記者となった。1927年ニューヨーカー誌の編集スタッフに加わり、以後30年にわたって、エッセイ、スケッチ、短編を発表した。生粋のユーモリスト。こっけいで小心な登場人物、取り残され、妄想にかられ、奇行に走る(多くは)中年男を、シニカルに、しかしあたたかく描写した。無類の愛犬家。生涯に50匹以上の犬を飼ったという。
amazonで買えるのはこれくらいかな。
空中ブランコに乗る中年男 (1974年) 西田 実、鳴海 四郎、 ジェームス・サーバー (1974)
アメリカのユーモアエッセイが大好きなので、この人も心の親友になる予感。
とりあえずこれに感動。
↓
世界はまず原田知世と原田知世に関係するものが根源的に存在した(唯原田知世論)。原田知世は世界そのものであったので「原田知世」という特殊性は存在しなかった。原田知世=世界。だが後に原田知世に関係しないものが派生したために原田知世という特殊性が成立した。スピノザ「否定は規定である」。
(@ kamiyakousetsu)
なんてわかりやすいんだ。哲学っていいな。一言で済むところを5千文字くらい使う学問。でも文明人の思考のパターンを彼らは言語化してくれるので、人々は類型化されたあるシチュエーションを未来永劫言語化することができる。便利。
あと、今日は
"Who flies afar from the sphere of our sorrow is here today and here tomorrow" -James Thurber
ていう詩にも感動。
以前人間というものはどうしようもなく孤独だが、音楽だけがそれを慰めてくれる。それに気づかせてくれる音楽に出会った時、わたしはとても幸福になるいっぽうで、生きている限りこの寂しさから逃れられないのだという思いも同時に突きつけられる。と書いたけど、そこから飛び立てと。わお〜
このJames Thurberさん、アメリカの作家。
ジェームス・サーバー(1894-1961)
オハイオ州生まれ。少年時代に左眼を失明したため、戦争に参加することなく、新聞記者となった。1927年ニューヨーカー誌の編集スタッフに加わり、以後30年にわたって、エッセイ、スケッチ、短編を発表した。生粋のユーモリスト。こっけいで小心な登場人物、取り残され、妄想にかられ、奇行に走る(多くは)中年男を、シニカルに、しかしあたたかく描写した。無類の愛犬家。生涯に50匹以上の犬を飼ったという。
amazonで買えるのはこれくらいかな。
空中ブランコに乗る中年男 (1974年) 西田 実、鳴海 四郎、 ジェームス・サーバー (1974)
アメリカのユーモアエッセイが大好きなので、この人も心の親友になる予感。
ギャラリーSUNDAY ISSUEオープン!
14日オープニングですぜしぜし!!
集まった絵、すごいよ!
**************
このたび、渋谷にギャラリーSUNDAY ISSUEがオープンすることになりました。そこで開催されるオープニング企画 「BEGINNING! BEGINNING!」展にキュレーションで参加させていただきます。フィーチャリングAC部!白根ゆたんぽ!長嶋五郎!平澤一平!市村幸卯子!AC部は今回初の平面作品の発表です。それぞれが「はじまり」をテーマに、20×20cmサイズのカンバスの中でマジカルな世界を見せつけてくれます。ほか、友人の小林エリカ、タムラカヨ、前田ひさえ嬢らも出演!
7/14にオープニングレセプションがあるので、ぜひいらしてください!
http://ameblo.jp/ieirikazuma/entry-10570856422.html
「BEGINNING! BEGINNING!」展
7/15 thu - 8/13 fri
※7/14 wed 20:00-23:00 オープニングレセプション
※21:00よりテニスコーツ・ライブ
本展は、「SUNDAY ISSUE」という新しい場所の「はじまり」にふさわしく、さまざまな文脈を持つアーティストが多数参加いたします。ギャラリースペースでは、本展のメインプログラムとして、SUNDAY
ISSUEに賛同するコントリビューターにより選定された、気鋭の作家26名が描く「はじまり」をテーマにした作品を展示。20×20cmサイズのキャンバス作品、60点以上が並びます。また、この展示空間そのものを素材とした、インタラクティブな映像インスタレーションをメインプログラムの一つとして発表いたします。
<メインプログラム参加作家(五十音順)>
市村幸卯子/AC部/大西洋/小笠原徹/岡本亮/荻野竜一/片岡明子/CATO FRIEND/皮/Quzmo/小林エリカ/ CYU/Jun
Inoue/JUNOSON/白根ゆたんぽ/タムラカヨ/DJCodomo/遠山敦/長嶋五郎/野口路加 /Noritake/平澤一平/Houxo
Que/前田ひさえ/水野健一郎/MERRY/山口崇司 ※映像インスタレーション
ブックコーナーでは、常設の本棚のセレクションを担当する「book pick
orchestra」が「はじまり」をテーマにしたコーナーを設け、新しい本との出会いを演出。また、同コーナー壁面では、アーティスト・小木曽瑞枝による「はじまり」を示唆するインスタレーションを展示いたします。
<参加キュレーター>
・ 草ナギ洋平/東京ピストル
・ 栗田洋介/CBC net./GRANDBASE INC.
・ 齋藤あきこ/others.jp
・ 佐々木新/HITS PAPER
・ 住吉智恵/TRAUMARIS
・ 三原寛子/南風食堂
・ 太田メグ/SUNDAY ISSUE
************************
集まった絵、すごいよ!
**************
このたび、渋谷にギャラリーSUNDAY ISSUEがオープンすることになりました。そこで開催されるオープニング企画 「BEGINNING! BEGINNING!」展にキュレーションで参加させていただきます。フィーチャリングAC部!白根ゆたんぽ!長嶋五郎!平澤一平!市村幸卯子!AC部は今回初の平面作品の発表です。それぞれが「はじまり」をテーマに、20×20cmサイズのカンバスの中でマジカルな世界を見せつけてくれます。ほか、友人の小林エリカ、タムラカヨ、前田ひさえ嬢らも出演!
7/14にオープニングレセプションがあるので、ぜひいらしてください!
http://ameblo.jp/ieirikazuma/entry-10570856422.html
「BEGINNING! BEGINNING!」展
7/15 thu - 8/13 fri
※7/14 wed 20:00-23:00 オープニングレセプション
※21:00よりテニスコーツ・ライブ
本展は、「SUNDAY ISSUE」という新しい場所の「はじまり」にふさわしく、さまざまな文脈を持つアーティストが多数参加いたします。ギャラリースペースでは、本展のメインプログラムとして、SUNDAY
ISSUEに賛同するコントリビューターにより選定された、気鋭の作家26名が描く「はじまり」をテーマにした作品を展示。20×20cmサイズのキャンバス作品、60点以上が並びます。また、この展示空間そのものを素材とした、インタラクティブな映像インスタレーションをメインプログラムの一つとして発表いたします。
<メインプログラム参加作家(五十音順)>
市村幸卯子/AC部/大西洋/小笠原徹/岡本亮/荻野竜一/片岡明子/CATO FRIEND/皮/Quzmo/小林エリカ/ CYU/Jun
Inoue/JUNOSON/白根ゆたんぽ/タムラカヨ/DJCodomo/遠山敦/長嶋五郎/野口路加 /Noritake/平澤一平/Houxo
Que/前田ひさえ/水野健一郎/MERRY/山口崇司 ※映像インスタレーション
ブックコーナーでは、常設の本棚のセレクションを担当する「book pick
orchestra」が「はじまり」をテーマにしたコーナーを設け、新しい本との出会いを演出。また、同コーナー壁面では、アーティスト・小木曽瑞枝による「はじまり」を示唆するインスタレーションを展示いたします。
<参加キュレーター>
・ 草ナギ洋平/東京ピストル
・ 栗田洋介/CBC net./GRANDBASE INC.
・ 齋藤あきこ/others.jp
・ 佐々木新/HITS PAPER
・ 住吉智恵/TRAUMARIS
・ 三原寛子/南風食堂
・ 太田メグ/SUNDAY ISSUE
************************
2010年7月6日火曜日
7月はダブステップ月間!
Addison Groove (Headhunter) - Juke Mix Dec'09 by Surefire
7月はダブステップ月間!
ということで死ぬかもしれない。
ギャー
でも17はなんかパーリーするかもなので不参加です。
■7月10日(土)渋谷・MODULE →詳細
・HEADHUNTER a.k.a. ADDISON GROOVE
・GREG G (7EVEN RECORDINGS)
・MAKUMBA SOUND (BD1982 + 100mado)
...and more!
■7月17日(土)代官山・UNIT & SALOON →詳細
・DJ FRESH
・MARY ANNE HOBBS
・GOTH-TRAD
・TETSUJI TANAKA
・100mado
・DOPPELGENGER
...and more!
■7月23日(金)代官山・AIR →詳細
・MARTYN
・KODE9
・DJ NOBU
・G.RINA
・QUARTA330
...and more!
■7月31日(土)代官山・UNIT & SALOON →詳細
・SKREAM
・BENGA
・DJ ARU
・DOPPELGENGER
・JUNGLE ROCK
7月はダブステップ月間!
ということで死ぬかもしれない。
ギャー
でも17はなんかパーリーするかもなので不参加です。
■7月10日(土)渋谷・MODULE →詳細
・HEADHUNTER a.k.a. ADDISON GROOVE
・GREG G (7EVEN RECORDINGS)
・MAKUMBA SOUND (BD1982 + 100mado)
...and more!
■7月17日(土)代官山・UNIT & SALOON →詳細
・DJ FRESH
・MARY ANNE HOBBS
・GOTH-TRAD
・TETSUJI TANAKA
・100mado
・DOPPELGENGER
...and more!
■7月23日(金)代官山・AIR →詳細
・MARTYN
・KODE9
・DJ NOBU
・G.RINA
・QUARTA330
...and more!
■7月31日(土)代官山・UNIT & SALOON →詳細
・SKREAM
・BENGA
・DJ ARU
・DOPPELGENGER
・JUNGLE ROCK
2010年6月30日水曜日
ダイナソー
小さい頃、間違って刃物で頬をすっぱり切ったことがある。けっこう深く切ってしまって、血がたくさん流れたのだけど、切れた瞬間は全く痛みを感じなかった。驚く家族の声に驚いて覗き込んだ鏡の中には血まみれの私がいて、それを知覚した瞬間にじんじんと激しい痛みがやってきた。
もちろんすぐさま病院に直行。黒くて太い糸で傷口を縫われてわんわん泣くわたしを慰めるために看護婦さんが「すぐ終わるからね」と声をかけたら、お医者さんが「まだおわんないよ!そんなこと言うもんじゃないよ」と怒っていたのを覚えている。
なにかがわたしのこころを傷付けた瞬間、わたしは自分が傷ついたことに気づかない。ほんとうの痛みは遅れてやってくる。わたしが恐竜並の鈍さってことかもしれないけど。
2010年6月8日火曜日
D♥Y
Tーしさん&Lなちゃんと、グラフィックデザイナーのそうくん&プロダクトデザイナーの白鳥浩子嬢がオーガナイズしたクラスカのイベントD♥Yにいってきた。会場ではふかさわさん夫妻やくまがいくん、ななせちゃんらにばったりあって楽しかった。
ひさえくんがエリカさんと超絶かわいい衣装で出店してて、あまりのかわいさに気絶した。アメリカの開拓時代の女の人みたいな衣装!あと古賀充さんという石で花瓶を作ったりする小粋すぎるやばいアーティストさんもいて、以前からファンであるわたしはちょうど持っていた文庫本(レキシントンの幽霊)を小細工してもらうアートを実演で作ってもらった。
そんで、屋上では405nm laser fade out test 2 (Daito Manabe + Motoi Ishibashi) のライブ(練習)が!実物も超絶クールでかっこよくって、客席でそうくんらと超盛り上がった。
ほんでわたしもレーザーで写してもらった!けど、カメラから遠すぎた?のか、かんた氏に「似てない」って言われた。。写真なのに。。
そうくんとひろこが「ひとをつなげるイベントがやりたい」って言ってたのはヒッツのイベントの時だから、5ヶ月くらい前だと思うのだけど、それでまたここまでみんなが楽しめるイベントを造り上げたのはほんっとにすごいな〜〜!!!と思う。次回は朝から行こう。。
その後は新記にいって、かなずんも交えてごはん。香港麺うまし。さらに金魚で撃沈して一日を終えた。
ひさえくんがエリカさんと超絶かわいい衣装で出店してて、あまりのかわいさに気絶した。アメリカの開拓時代の女の人みたいな衣装!あと古賀充さんという石で花瓶を作ったりする小粋すぎるやばいアーティストさんもいて、以前からファンであるわたしはちょうど持っていた文庫本(レキシントンの幽霊)を小細工してもらうアートを実演で作ってもらった。
そんで、屋上では405nm laser fade out test 2 (Daito Manabe + Motoi Ishibashi) のライブ(練習)が!実物も超絶クールでかっこよくって、客席でそうくんらと超盛り上がった。
ほんでわたしもレーザーで写してもらった!けど、カメラから遠すぎた?のか、かんた氏に「似てない」って言われた。。写真なのに。。
そうくんとひろこが「ひとをつなげるイベントがやりたい」って言ってたのはヒッツのイベントの時だから、5ヶ月くらい前だと思うのだけど、それでまたここまでみんなが楽しめるイベントを造り上げたのはほんっとにすごいな〜〜!!!と思う。次回は朝から行こう。。
その後は新記にいって、かなずんも交えてごはん。香港麺うまし。さらに金魚で撃沈して一日を終えた。
登録:
投稿 (Atom)