2008年7月30日水曜日
夏の夜,渋谷で
2008年7月28日月曜日
日本のアートは10年おくれている
わあわあ言ってたら、会場に浮かんでるゴムボートに乗せてもらえました。浸水の恐怖と闘いながら見る景色は薄汚れた親指姫ってかんじで、スペクタクルでしたよ!
彼らの作品はなんかあっけらかんとしてて、いいですよね。渋谷センター街の巨大な野良ネズミを捕獲して、ピカチュウそっくりに剥製化するとか、カラスの群れを集めて東京のランドマーク的な施設の上空を埋め尽くすとか、アイデアがぶっとんでるし表現にもきどり&気負いがなくてシンプルなのですごく爽快です。彼らについて、くわしくはこちら。
2008年7月22日火曜日
グレープフルーツ&オレンジズ

先月、グレープフルーツを食べたら素晴らしくさわやかな味で感動した。いつもたべてるやつと違うと思った。そしたら4~6月頃って一大産地のフロリダで熟したものが輸入される、グレープフルーツのいわゆる旬らしい。あと、オレンジも今すごく安いから旬だと思う。だいたい1年中同じ食べ物が流通してるっておかしくないか?グレープフルーツもオレンジも、この時期だけ食べればいいのにー。ないならないで別にいいのにー。
ところでフランスのオレンジは、世界一オシャレな電話会社(当社比)。数々の名作CMなどナイスなPR活動をしてますが、ちょっと前にオープンしたWEBサイト「Orange Unlimited」は終わりがない不思議なサイト。ああああなんてかわいいの!!一番したまでスクロール・・できるのかな?グローバリゼーションは反対したいのですが、こういうものに触れられるのはうれしい。
2008年7月20日日曜日
富士山より渋谷行くほうが疲れる
世の中バーゲンですよね。買い物なんてもう半年くらいしてない気がする。さすがに人としてどうかと思うのだが、バーゲンに行く気力がない!炎天下を歩く体力がない!店から店へ、原宿→渋谷→新宿を1日で移動とか、絶対ムリでしょう!!もう「食べるの面倒だから一生流動食でいいや」というのと同じ発想な気もするのですが、ひと夏の買い物を一日で終わらせるために明日五反田、いや御殿場のアウトレットに行くことにしました。
しかし以上の理由でアウトレットに行って来る、と宣言したところ「そんな遠いところに行くほうが疲れるじゃん、意味わかんない」と言われた私は間違っているのでしょうか・・・?
こういうやつをたくさん買ってきます。(ロケ場所・中野ドンキホーテ)
しかし以上の理由でアウトレットに行って来る、と宣言したところ「そんな遠いところに行くほうが疲れるじゃん、意味わかんない」と言われた私は間違っているのでしょうか・・・?
Netvibesは氾濫する情報を泳ぐボートになるかも

ネットバイブズはサービス公開からからわずか1年強で、すでに全世界で1000万人以上のユーザーを抱えるフランス発のネットサービス「。igoogleみたいな、検索などのサービスやRSSフィードを組み合わせて自分がほしい情報を一覧できるサービス。
情報ソースをインターネットに頼る人は、YAHOOみたいなポータルは使わず、自分のポータルを作ります。自分でみつくろった情報ソースをRSSで購読とかするわけです。でもこれまであったRSSフィードの購読サービスはいまいち決め手にかけるものが多く、なんとなーーくデファクトスタンダードだったのがigoogle。MSの「Start.com」は、名前も知りませんでしたすみません。
しかしigoogleは、表示できるウィジェットはgoogleのものだけ、見た目がちょっとさえないという欠点が。ドルガバとかとコラボしたデザイナースキンもどうなんでしょう…と思っていたところにでたのが「Netvibes(ネットバイブズ)」というわけです。ひとつの画面にこれまで別々のウィンドウで見ていたGmailなどのWebメール、Flickrの写真、del.icio.usやBookmarks.comのブックマークなどが表示できる。
あと、自分のポータルページを公開し、こんなかんじで友人とかと共有することもできる。こうなるともうポータルすらいらなくなって、マスコミというのはどこにいくのだろうと思う。
2008年7月19日土曜日
VIPPERかたなし

言語はウィルスだ — ウィリアム・S・バロウズ
ということで、THA社の提供するサービス「引用β」が面白いのでずっと見ています。引用βとは、”それが置かれた文脈を離れてもなお、力を持つ言葉をシェアし、リスペクトすることを目的としたサービス”。
たとえば「姉崎三鬼鼠」(みっきーまうす)とか、全宗協 こんな仏壇あったらいいなコンテスト 2008とか、どんなブロガーも鉄アレイで殴り続けると死ぬんだと思えばすっきりしますよとか…なんという破壊力。
こういうカタルシス(「オレはカート・コバーンの生まれ変わり」とか「バロウズもジャンキーだったんですよ」byおおつるぎたん とか)を求めて2ちゃんのまとめサイトとかを見ていたわけだが、こういうところすらクリエイティブな天才集団が持っていってしまうのか…。
2008年7月18日金曜日
The Wombats 「Kill The Director」
The Wombatsはリヴァプール出身の3人組。ずいぶん前に出た曲みたいですが、BBCとかでかかりまくってて頭から離れない。フェスでも人気らしいし。
「Kill The Director」という物騒な詩は、女の子をうまくものにできなくて、まるで”イースト・エンダーズ”(イギリスの「渡る世間」みたいなやつ)みたいなことをしちゃう、おくてな男子の歌。目が合うと新聞を読む振りしちゃうとか。「もしこれがロマンチック・コメディだったら監督を殺してくれ」って、気がきいたこといいますね。私のディレクターも「ゲド戦記」ばりのへっぽこなので、Kill The Directorするしかないな〜!
「Kill The Director」という物騒な詩は、女の子をうまくものにできなくて、まるで”イースト・エンダーズ”(イギリスの「渡る世間」みたいなやつ)みたいなことをしちゃう、おくてな男子の歌。目が合うと新聞を読む振りしちゃうとか。「もしこれがロマンチック・コメディだったら監督を殺してくれ」って、気がきいたこといいますね。私のディレクターも「ゲド戦記」ばりのへっぽこなので、Kill The Directorするしかないな〜!
2008年7月14日月曜日
ナス・ショウゾウ カフェ SHOZO MD(マウンテンドライブ)
2008年7月12日土曜日
Thank god for creating Myspace
すごくうれしいことがあったのできいてくれ!!さっき、ジャイルス・ピーターソンのラジオを聴いていたらBrand New Heaviesではキーボーディストをつとめ、Zero 7のメンバーであるピアニストNeil Cowleyが結成したジャズ・トリオ「THE NEIL COWLEY TRIO」の曲が流れてて、とってもすばらしかったんです(上のやつ)。
で、マイスペースで探したらいたので「あなたの曲好きです」ってメールを送ってみた。そしたら速攻「ありがとう!」って返事が!!で、写真コーナーにアップしてた写真まで見てくれて「あと、自然史博物館の写真イイね!」ってメッセージまで!!キャーー!ブランニューへビーズとゼロ7としゃべっちゃったーーーー!!!どちらも私の血肉になるほど好きなバンドなのですごくうれしい。神様、マイスペースを作ってくれてありがとう。
バーチャルとはわかっているのだが、超うれしいのよね~。ふしぎよね~。
で、マイスペースで探したらいたので「あなたの曲好きです」ってメールを送ってみた。そしたら速攻「ありがとう!」って返事が!!で、写真コーナーにアップしてた写真まで見てくれて「あと、自然史博物館の写真イイね!」ってメッセージまで!!キャーー!ブランニューへビーズとゼロ7としゃべっちゃったーーーー!!!どちらも私の血肉になるほど好きなバンドなのですごくうれしい。神様、マイスペースを作ってくれてありがとう。
バーチャルとはわかっているのだが、超うれしいのよね~。ふしぎよね~。
2008年7月10日木曜日
2008年7月8日火曜日
いろいろ
今日はたなばたで、スナック永子とかコトリンゴライブとかいろいろなイベントがあったらしいね・・!!!し、しらなかった・・・!!
2008年7月2日水曜日
2008年7月1日火曜日
ファン目線すぎて「きもい」と言われた「ナタリー」
ファン目線に徹する音楽ニュースサイト「ナタリー」。
<音楽サイト「ナタリー」は、読者から「きもい」と言われたことがある。あまりに情報が細か<すぎ、コアな音楽ファンが作っていることが、記事から垣間見えたらしい。てことですけど、それはショウヘイさんのおかげですよね・・?
<音楽サイト「ナタリー」は、読者から「きもい」と言われたことがある。あまりに情報が細か<すぎ、コアな音楽ファンが作っていることが、記事から垣間見えたらしい。てことですけど、それはショウヘイさんのおかげですよね・・?
登録:
投稿 (Atom)